- プロジェクト名:
- せんだいデザインリーグ2009卒業設計日本一決定戦
- 活動団体:
- 仙台建築都市学生会議
- 活動期間:
- 通年(イベント実施は2009/3/8-15)
活動の概要
建築を学んでいる学生が建築や都市について理解を深め、創作の活動の場を増やすことを目的として週に1回せんだいメディアテークを拠点に集まっています。主な活動は「せんだいデザインリーグ(SDL)卒業設計日本一決定戦」の企画立案、運営設計スキル向上のために行っているテーマ設計や即日設計・建築家セミナー・学生交流イベントを自分たちが主体となり行っています。活動は大学の枠を超え、建築を学ぶ学生や社会人と交流し、広く外に開いた活動を目的としています。お互いにそれぞれの作品を持ち寄り先輩や先生方の講評を得ながら楽しく設計したり、イベントの打ち合わせのために集まっています。
中でも「せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦」はせんだいメディアテークとの共催で、2003年の第1回開催より建築関係者のみならず一般市民を含め多くの来場者を集め、多方面からの注目を集めるイベントです。学生同士の活動だけではなく、社会人の方との打ち合わせや取材の場としてもスタジオを使用しています。
活動スケジュール
※年間を通して毎週水曜日の18時からsmt7階のスタジオでミーティング
■…smt(スタジオa,b,d)で行った活動
□…smt以外の場での活動
月 | 活動内容 |
---|---|
4月 | ■名刺コンペ □お花見 |
5月 | ■テーマ設計「照明」 ■WEBデザインコンペ □ブログ開設 □スポーツ大会 |
6月 | ■上映会「未来の街は僕らが創る せんだいデザインリーグ2008」 □藤森照信レクチャー |
7月 | ■smtツアー □即日設計「幼稚園」 |
8月 | □ギャラリー間家具製作WS □ギャラリー間展覧会「卒業設計日本一展2008」 →2008/8/21〜30(来場者:1921人) □建築ツアー(東京) |
9月 | ■SDL2009 キックオフ □JIAフォリー |
10月 | ■夏休み報告会 ■SDL2009 第1回定例会 ■SDL2009 ポスターデザイン案コンペ □archTV2008 □SDL2009 大会告知HP開設 □SDL2009 東北大学百周年記念会館見学会(公開審査会場) □SDL2009 予算案第1稿完成 □SDL2009 審査員、司会決定 □芋煮会 |
11月 | □安藤忠雄レクチャー □第3回建築家セミナー“TNA”(参加者数:60人) □SDL2009 予算案第2稿、第3稿完成 □SDL2009 デザイン製作物仕様書完成、見積もり確認 |
12月 | ■SDL2009 昨年度オフィシャルブック反省会 □SDL2009 第2回定例会(ポスターデザイン決定) □SDL2009 協賛資料発送 □SDL2009 ポスター、フライヤー入稿 |
1月 | ■SDL2009 第3回定例会 ■SDL2009 smtと大会実行委員(局長)打ち合わせ □SDL2009 smt1月定期発送(ポスター、フライヤーの発送) □SDL2009 ポスター、フライヤーを全国の大学へ発送 □SDL2009 公式HP開設 □SDL2009 出展者登録開始 |
2月 | ■SDL2009 協約書締結 ■SDL2009 第4回定例会 ■SDL2009 smtと会場について打ち合わせ □SDL2009 出展者登録終了 □SDL2009 第1回アテンド(審査)シミュレーション |
3月 | ■SDL2009 smtと大会実行委員(局長)打ち合わせ ■SDL2009 せんだいデザインリーグ2009卒業設計日本一決定戦 →2009/3/8〜15(3/8来場者:3500人) □SDL2009 スタッフ説明会 |
スタジオdでの活動内容
- 利用内容:
- SDL2009のための打ち合わせ
- 使用機材:
- パソコン
感想
学生会議のように大学や所属に関わらず同じ目的を持った人達が集まり、活動をしていく上で、環境の整った拠点やたまり場となるような場所を確保することはとても重要でありながら困難ことです。しかし、メディアテークの7階では学生会議以外にも多くの団体の活動が毎日活発に行われています。完全に閉じられた空間ではないため、活動の様子を垣間見ることや耳に届く音声によって、皆さんの熱心さや楽しそうな様子伝わってきます。
せっかくの開かれた空間なので今後は他の利用者の方が行っているような映像やアート等にも視野を広げ、建築という分野を越えた発展、そして自分たちのスキルの向上を目指していきたいです。今後もこの場で活動していくことで、建築に関っている大学生だけでなく、スタジオを勉強の場として利用している学生や、他の利用者の方にも私たちの活動に興味を持ってくれる方々が気軽に声をかけてくれることを期待したいと思います。
関連ウェブサイト
活動の様子・成果
せんだいデザインリーグ2009卒業設計日本一決定戦 会場風景




せんだいデザインリーグ2009卒業設計日本一決定戦のチラシ
