“街を伝える”ワークショップ

光島貴之プロフィール

1954年
京都に生まれる。
(先天性緑内障のため、幼時期の視力は0.02程度。10才頃失明)
1976年
京都府立盲学校理療科卒後、大谷大学哲学科入学(実存主義哲学を学ぶ)
1982年
現在の鍼灸院を開業。
1987年
野外彫刻・ギャラリーTOMなど、さわれる美術展を求めて鑑賞を始める。
1992年
ミューズカンパニー主催の「視覚を超える造形ワークショップ」に参加(講師、西村陽平)
粘土造形を始めるきっかけとなる。
1995年
フラービオ・ティトロ(全盲の石彫作家)のドローイングにヒントを得て「触る絵画」の制作を開始
1995年
絵画教室「アトリエ・マウル」にて触る絵画の制作を始める。
1997年
公募展、第2回「地球のみんなのアートフェスタin北九州」に立体と平面入選。
1998年
公募展、「98長野アートパラリンピック」大賞(立体部門)・銀賞(平面部門)
1999年
安斎利洋・中村理恵子とのコラボレーション「触覚連画」をインターネットで公開。

展覧会、ワークショップは、1995年から多数開催。

【展覧会歴】

2000年
「知性の触覚・2000 それぞれの他者:触覚時間の体験」(東京)
2001年
「流動する美術Z:視覚を超えて・巡りて−日高理恵子/光島貴之の絵画」(福岡)
2002年
「retake とらえなおされる日常」(せんだいメディアテーク)
「美術の中のかたち展」(兵庫県立美術館) ほか

【ワークショップ歴】

1998年
「手で見るかたち」(東北芸術工科大学)
1999年
「エイブル・アート・ワークショップ '99」(スペース アルファ神戸)
2001年
「触れること、伝えること」(宇都宮美術館)  街の記憶(府中市美術館)
「触れること、伝えること」(ビッグ・アイ)
2002年
「あなたが見つけたオアシスはどんなですか?」(天王寺動物園)

光島貴之氏 ホームページアドレス http://homepage3.nifty.com/mitsushima/