メビウスの卵展2003仙台展では、以下のようなワークショップを開催いたします。全体のスケジュールカレンダーはこちらです。
メビウスの卵2003仙台展全体情報ページへもどる
「のぞき部屋の模型作り」 菅波美穂不思議な『のぞき部屋の模型』をつくります。
|
「香りのミノムシを作ろう!」 立川真理子会場でも展示される『香りのミノムシ』を作家、立川真理子さんのといっしょにつくります。
|
「プカプカ雲の熱気球をつくろう」 木村たけし大きな熱気球をつくります。気球にはお散歩用のひもを付けて一緒にお散歩もします。
|
「偏光シートでアート☆」 千葉芳明偏光シートとプラスチック・ビニールなどを使って作る光のアートやカードを重ねる順番や向きを変えたり見る方向を変えたりすると色が変化するマジックカードなど,ふしぎな偏光アートの作品を作ります。
|
「多面体折り紙−セレスを折ろう!」 川村みゆき昨年、展示された多面体折り紙『セレス』。是非、折り方を知りたいという要望に答えて、作家、川村みゆきによる折り紙ワークショップをおこないます。
|
「ビー玉で作る結晶模型」 菅波美穂炭素型結晶模型をビー玉を材料につくります。
|
「手作り楽器をつくろう!」 ウッドアンドクラフト集団・木童(BOKKO)制作と手作り楽器などによる音遊びのワークショップを行います。
|
「アイトリック−眼と絵で遊ぼう!」 伊勢利枝複数の絵を使ったアイトリックの実験。2枚の絵、3枚の絵を使って、だまし絵をつくります。
|
「色と形のふしぎな化学アート」 小松健一郎+石黒敦彦塩水や化学物質をすこし塗った「ろ紙」(コーヒーのペーパー・フィルターのような紙です)に、インクをたらすだけで、紙の上に拡がるインクから、たちまち、ふしぎな「色とかたち」が現れます。たとえば、ただの黒いインクからも、青や黄色の、美しい色が拡がります。
|
「スチロールペーパープレーンを飛ばそう!」 仙台航空少年団薄いスチロールペーパーを鳥や飛行機の形に切り抜き,紙のシールを貼ってグライダーのように飛行させます。
|
「音のサボテンを作ろう!」 加藤治男いろいろな音の材料を"サボテン"に仕込んで、音のサボテンを作ります。
|
![]() ![]() 仙台市青葉区春日町2-1 tel:022-713-3171 fax:022-713-4482 office@smt.city.sendai.jp |
|