2008 年 12 月 5 日 のアーカイブ

2008 年 12 月 5 日 金曜日

しばらくブログ失礼しました。
オープンからしばらく仙台にいて、おととい大津の自宅に戻りました。
昨日と今日は頭を切り替えて大学の授業。でした。

さて。
久々にブログ見てみると。
誰だ~~こんな気持ち悪いの書いたのは~~
「それが、彼。」
誰だ~それ~~

西野さんも相当に独自の視点で書いてますね。
西野さんは相当に面白い人だと思ってたけど、これ読んで「本物」だと思いました。

最近ので唯一まともなのが、八代君のですね。
さすがはマタギ。

ところでオープニングに遠方からいらっしゃった方々、はるばるありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。
また、翌日のレクチャーにもたくさんお集りいただき、ありがとうございました。

今回の作品、まだまだ言語化できていないんだけど、これから考えたらいろんなことが書けそうな予感があります。アテンドの桧山さんから、「最後の石のと ころについて解説してください」と言われ、ちょっと書いてみたら言葉がどんどん出てきました。こういうことが随所に出てくる気がする。

アテンドに対する説明会、それが座礁したのち考えたこと、実際の案内を経て思ったこと、いろいろあります。
それはこれからじっくり考えるとして、

今日は、今回関わってくれた方々にお礼を言いたいと思います。
まずは製作に関わってくれた方々から。

東北工業大の建築の学生には本当に献身的に手伝ってもらいました。ここでは全員の名前を挙げませんが、つきあうほどに味の出る個性的なメンバーの集まり でした。なんかねー、ツキハシ研のチームワークはよく出来すぎだ。いやほら、自分も授業やってるからさ。建築の学生は真面目だから、とかケント君は慰めで言ってくれるけどさ、先生の鶴の一声っていうのも大きいでしょ。いちいち振り返って自分の指導力のなさを思い、落ち込むことしきり。いやいや、卒業設計で忙しいときに、ほんとによくやってくれました。

西野さんは、さっき変人呼ばわりしたけど、実は東北福祉大のアニメーションの先生です。学生の木内君を引き連れて、空いた時間全てを捧げる!くらいの勢いで参加してくれました。僕には唯一といっていいほどの、超スポーツマン(というか体育会系)の友人で、ほとんど神話に近い、唖然とするような昔話のネタをゴマンと持っています。デコトラに匹敵する強度です。

東北大の笹島君は、文学部の博士過程で、最初は言葉の部分で関わるような話だったのに、いきなり肉体労働からバリバリこなすので驚いた。なんか、コミュニケーション能力も含めいろんな意味で現場に安心感を与えてくれました。研究者はこうでなきゃ。

武海さん。ティーハウスという建築設計事務所の建築家。今回の現場をまとめてくれた人です。なにをしてても、そのままジュリアン・オピーの作品を見ているような、競争力の高い容姿を持つ。ヒゲをなぜながら「ウーン」と難題をこなしていく姿は、本当に絵になっていました。

笠松さんと大友さんは、夏のYCAM大友展からのボランティアつながりでした。公務員なのに、仕事休んできてくれたり。(オフレコ?)

で、解体したのは大友さんの家で、この解体を期に、大友家では大変なドラマがあったそうで、結果的には度量の大きいご両親の英断により、展覧会はつつがなく開けているわけで、大友さんとご両親にはお礼を言っても言い切れないくらいです。で、その、解体に際する「ドラマ」があったという話を聞いたときに、その「感情」の部分が救いなんだ、と思ったのです。今回の展示ではその「感情」の部分を特別には扱ってはいないけれども、プレハブに対しては起こりえない、「捨てられるモノ」への「行き場のない思い」というのが、この展覧会の土台を支えているのであって、それを示し、僕に教えてくれた大友さんの両親に、改めて感謝いたします。

製作場所の倉庫を提供してくれた卸町の方々、特に事務局の武田さんには本当にお世話になりました。ここは様々な企業の集まったエリアなのですが、会社同士の横つながりで地域のことを本気で考えている姿勢には、本当に驚きました。企業とコミュニティの在り方について、全国的に参考になる先駆的なケースとしてご紹介しておきます。http://www.oc-sendai.ne.jp/

また、この卸町エリアに在る「せんだい演劇工房10box」にもお世話になりました。「地域に根ざす」と言うのは、言葉では簡単ですが、文化施設が周囲とコンセンサスを持って恊働するというのは、まあ、簡単ではないんですね。座長の八巻さんの見事な振る舞いを見るにつけ、僕もいつかこう在りたいな、と思うことしきりでした。http://www.bunka.city.sendai.jp/10box/

コタロウは、このブログでクソミソに書かれてしまって、AD&Aの仕事に支障が出ないか心配してますが、今回も実によい働きをしてくれました。今回は未知のプログラム、MAXに挑んどった。次はなにかな?

最後に、メディアテークを代表して清水ケント君に。
美術展の場合、少なくともキュレータと作家が手を組まないといい結果は出ません。何かを「変える」という意志を持った場合は特に。作家だけでも、企画者だけでもダメで、双方は最初から最後まで、共犯者という関係でないと保たない。僕は仙台のことは知らないので、仙台の中でアクションを起こすというときに、それは必然的にケント君の視点を借りていたのだと思います。よい共犯ができたことに多謝。また、それを可能にしてくれた、数多くのスタッフには本当に本当に、お世話になりました。改めて御礼申し上げます。(というか、これからも毎日、かけずり回ってもらうことになりました。足を向けて寝られません。)

作品についてはまた思いついたら書きます。
なんか、予想以上に長くなってしまいましたが、今回これにて。