主催・共催事業の記録
せんだいメディアテークが開館した2001年以来の主催事業の記録を公開しています(2000年分より順次公開中)。展覧会や上映会の様子や、ワークショップとそこでの制作物等を見ることができます。
2024年度
【鷲田清一とともに考えるパート2】
ドートクのじかん 6じかんめ「適当」
せんだいメディアテーク
【鷲田清一とともに考えるパート2】
ドートクのじかん 7じかんめ「誠実」
せんだいメディアテーク
2024年度
【鷲田清一とともに考えるパート2】
ドートクのじかん 6じかんめ「適当」
せんだいメディアテーク
【鷲田清一とともに考えるパート2】
ドートクのじかん 7じかんめ「誠実」
せんだいメディアテーク
2023年度
【鷲田清一とともに考えるパート2】
ドートクのじかん 4じかんめ「寛大」
せんだいメディアテーク
【鷲田清一とともに考えるパート2】
ドートクのじかん 5じかんめ「尊敬」
せんだいメディアテーク
主催:せんだいメディアテーク 共催:独立行政法人国際交流基金、仙台市 協力:てつがくカフェ@せんだい、NHK仙台放送局、岩波書店
【民話 声の図書室】
民話ゆうわ座9 伝承のみちすじをたどるー永浦誠喜さん、伊藤正子さんの語りからー
みやぎ民話の会「民話 声の図書室」プロジェクトチーム
2021年度
せんだいメディアテーク開館20周年展 ナラティブの修復 (手話通訳版)
せんだいメディアテーク
【民話 声の図書室】
民話ゆうわ座8 あの日から10年が経って〜災害について考える〜
みやぎ民話の会「民話 声の図書室」プロジェクトチーム
せんだいメディアテーク
2019年度
せんだいメディアテーク
【民話 声の図書室】
民話ゆうわ座7 民話のなかの子どもたち 〜その「誕生」をめぐって〜
みやぎ民話の会「民話 声の図書室」プロジェクトチーム
せんだいメディアテーク
【鷲田清一とともに考えるパート2】
ドートクのじかん 2じかんめ「正直」
せんだいメディアテーク
【鷲田清一とともに考えるパート2】
ドートクのじかん 1じかんめ「親切」
せんだいメディアテーク
2018年度
せんだいメディアテーク
【民話 声の図書室】
民話ゆうわ座6 民話のなかのじじとばば 〜一粒の豆をめぐって〜
みやぎ民話の会「民話 声の図書室」 プロジェクトチーム・せんだいメディアテーク
2016年度
【震災と暮らし—震災遺産と人々の記録からふりかえる—】
トーク「残されたものの意味を探る」
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【調査と表明】
畠山直哉 写真展 まっぷたつの風景(展示風景)
せんだいメディアテーク
【調査と表明】
「畠山直哉写真展 まっぷたつの風景」関連対談1 言葉のリアル/イメージのリアル
せんだいメディアテーク
【調査と表明】
「畠山直哉写真展 まっぷたつの風景」関連対談3 暗夜光路−写真は何をするのか?−
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
2015年度
【考えるテーブル】
草アーカイブ会議 アーカイブは誰のもの?
せんだいメディアテーク
【対話の可能性】
物語りのかたちトークセッション1「物語る人」
せんだいメディアテーク
【対話の可能性】
物語りのかたちトークセッション2「言葉について思うこと」
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【対話の可能性】
物語りのかたち 現在に映し出す、あったること(展示風景)
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
2014年度
【対話の可能性】
フィクションの境目 かたログ vol.23
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【鷲田清一とともに考える】
鷲田清一とともに考える(1) 物語る/できごとを伝えていく
せんだいメディアテーク
【鷲田清一とともに考える】
鷲田清一とともに考える(2) 取材/見て、聞いて、調べて
せんだいメディアテーク
2013年度
せんだいメディアテーク
【宮城野区文化センター開館1周年記念事業】
みんなで 聴きたい 語りたい
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【対話の可能性】
森永邦彦×鷲田清一 からだ・ふく・せくしゅありてぃ
せんだいメディアテーク
2012年度
【コール&レスポンスプロジェクト】
見過ごしてきたもの (展示風景)
せんだいメディアテーク
【コール&レスポンスプロジェクト】
モバイルハウス&0円ハウス 制作ワークショップ
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【ちいさな出版がっこう】
講義「どうやって本を作りつづけるか」(その1)
せんだいメディアテーク
【ちいさな出版がっこう】
講義「どうやって本を作りつづけるか」(その2)
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【ショートピース!仙台短篇映画祭2012】
「新しい才能に出会う」アフタートーク
せんだいメディアテーク
【映画=ノイズに満ちた世界を注視するための補助線】
『サウダーヂ』 アフタートーク
せんだいメディアテーク
【映画=ノイズに満ちた世界を注視するための補助線】
『親密さ』 アフタートーク
せんだいメディアテーク
2011年度
【歩きだすために】
在仙の演劇人によるオープニング—宮澤賢治の詩を読む—
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【歩きだすために】
話す(5) みやぎ音楽支援ネットワークとともに語る「今、音楽にできること」
せんだいメディアテーク
【星空と路—3がつ11にちをわすれないために】
報告会 そこで出会ったことば
せんだいメディアテーク
【星空と路—3がつ11にちをわすれないために】
『なみのこえ β』アフタートーク
せんだいメディアテーク
【星空と路—3がつ11にちをわすれないために】
『動物たちの大震災』アフタートーク
せんだいメディアテーク
【星空と路—3がつ11にちをわすれないために】
定点観測 3.11を撮りつづける会
せんだいメディアテーク
【星空と路—3がつ11にちをわすれないために】
仙台平野を襲った災害の史実に学び、伝える。
せんだいメディアテーク
2010年度
【開館10周年事業】
いま、バリアとはなにか(展示風景ほか)
せんだいメディアテーク
【開館10周年事業】
いま、バリアとはなにか アーティスト・トーク
せんだいメディアテーク
【開館10周年事業】
いま、バリアとはなにか トークセッション「洞窟の話」
せんだいメディアテーク
【開館10周年事業】
いま、バリアとはなにか トークセッション「バリア/歴史と地誌の地平から」
せんだいメディアテーク
【開館10周年事業】
いま、バリアとはなにか 音読式ワークショップ(1)『大衆の反逆』
せんだいメディアテーク
【開館10周年事業】
いま、バリアとはなにか 音読式ワークショップ(2)『道徳感情論』
せんだいメディアテーク
【開館10周年事業】
いま、バリアとはなにか 栞プロジェクト最終報告会
せんだいメディアテーク
【開館10周年事業】
コミュニケーションの未来へ(1)「伝わらないこと」のおもしろさ
せんだいメディアテーク
【開館10周年事業】
コミュニケーションの未来へ(2)「表現すること」のもどかしさ
せんだいメディアテーク
【開館10周年事業】
ことばをこえて—映像の力 『島の色 静かな声』アフタートーク
せんだいメディアテーク
【スクリーンに描かれた街 仙台】
バリアフリー上映『ゴールデンスランバー』舞台挨拶
せんだいメディアテーク
【スクリーンに描かれた街 仙台】
『ア・ルース・ボーイ』アフタートーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【スクリーンに描かれた街 仙台】
『ハリウッドを駆けた怪優 異端の人・上山草人』アフタートーク
せんだいメディアテーク
2009年度
【スタジオ・レクチャー(2009年度)】
なんのための仕事? 「F/styleの場合」
F/style(五十嵐恵美+星野若菜) 西村佳哲
【スタジオ・レクチャー(2009年度)】
なんのための仕事? 「なんのためのデザイン教育?」
神崎恵美子 本江正茂 西村佳哲
せんだいデザインリーグ2010 卒業設計日本一決定戦 公開審査
せんだいメディアテーク
【5番チューブ再開発計画】
smtオープンカフェ ラジオテーク「電波系メディアについて語ろう」
せんだいメディアテーク
【smtメディアカプセル】
活版サテライト展示2 レクチャー
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【スタジオ・レクチャー(2009年度)】
日常生活の編集術1「想い出とネットとビジネス」
せんだいメディアテーク
【スタジオ・レクチャー(2009年度)】
「日常生活の編集術」まとめセッション
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【スタジオ・ラボ】
8ミリフィルム上映座談会 花壇大手町老人憩いの家
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク2009年度(平成21年度)事業総集編
せんだいメディアテーク
【青葉縁日3】
シンポジウム「まちの記憶—地域のくらし映像アーカイブ」
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
2008年度
【写★新世界 パリ,ニューヨーク,東京,そして上海】
スター★ツアー
せんだいメディアテーク
【高嶺格 大きな休息 明日のためのガーデニング1095㎡】
《大きな停止》鑑賞風景
せんだいメディアテーク
せんだいデザインリーグ2009 卒業設計日本一決定戦 公開審査
せんだいメディアテーク/仙台建築都市学生会議
せんだいメディアテーク
【スタジオ・レクチャー(2008年度)】
History, His story!
せんだいメディアテーク
【スタジオ・レクチャー(2008年度)】
北京を読み解く10の視点—都市の新しい見方、描き方
せんだいメディアテーク
【スタジオ・レクチャー(2008年度)】
シネマテークの“昨日・今日・明日”
せんだいメディアテーク
【スタジオ・レクチャー(2008年度)】
新たな才能と映画をつくる
せんだいメディアテーク
【スタジオ・レクチャー(2008年度)】
明日のためのガーデニング
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【スタジオ・ラボ】
ビデオ・インタビュー「インタビューのコツ1」
せんだいメディアテーク
【スタジオ・ラボ】
ビデオ・インタビュー「インタビューのコツ2」
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【5番チューブ再開発計画】
「気配の音」シリーズ (展示風景)
せんだいメディアテーク
【smtオープンカフェ】
ART仙台場所 どんどこ!巨大紙相撲 仙台場所
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク2008年度(平成20年度)事業総集編
せんだいメディアテーク
2007年度
【伊東豊雄 建築|新しいリアル】
伊東豊雄 建築|新しいリアル(展示風景)
せんだいメディアテーク
【伊東豊雄 建築|新しいリアル】
記念講演会+トークセッション
せんだいメディアテーク
【伊東豊雄 建築|新しいリアル】
smtエキジビション・ツアー
せんだいメディアテーク
【伊東豊雄 建築|新しいリアル】
こどもの日企画「伊東豊雄さんのワークショップ」
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【せんだいメディアテーク月例上映会】
「子どもと映画」ワークショップ
せんだいメディアテーク
【せんだいメディアテーク月例上映会】
ATG 現在と未来 トーク(1)
せんだいメディアテーク
【せんだいメディアテーク月例上映会】
ATG 現在と未来 トーク(2)
せんだいメディアテーク
【せんだいメディアテーク月例上映会】
ATG 現在と未来 トーク(3)
せんだいメディアテーク
【フォトゼミ】
伊藤トオル氏と飯沢耕太郎氏によるトークショー
せんだいメディアテーク
【共有と連携のデザイン】
トークセッション(1)「アートで社会を創造する」
せんだいメディアテーク
【共有と連携のデザイン】
トークセッション(2)「地方からメディアをデザインする」
せんだいメディアテーク
【共有と連携のデザイン】
トークセッション(3)「モノづくりの環境とプログラム」
せんだいメディアテーク
【共有と連携のデザイン】
トークセッション(4)「まちを『かもす』—公募・工房・酵母—」
せんだいメディアテーク
【共有と連携のデザイン】
Infinite & Loop 公開ワークショップ
せんだいメディアテーク
映像制作ワークショップ(ビデオレポート編)—仙台戯曲賞プロデュース公演を撮ろう—(成果作品)
せんだいメディアテーク
2006年度
【GUNDAM 来たるべき未来のために】
トーク「燃え上がれ ガンダム展」
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【青葉縁日—marginal affair—】
しりあがりさんと描こう・おえかきワークショップ
せんだいメディアテーク
【青葉縁日—marginal affair—】
帰ってきたヂヤイ神楽
せんだいメディアテーク
【Re: search オーストラリアと日本のアート・コラボレーション】
展示風景
せんだいメディアテーク
せんだいデザインリーグ2007 卒業設計日本一決定戦 公開審査(前編)
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【イメージの庭 vol.3
“Saccadic Suppression”】
トーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【せんだいメディアテーク子ども教室】
火星の旅(こども映画教室[映画をつくろう]成果作品)
せんだいメディアテーク
【smtオープンカフェ】
おしえてけさin一番町—昭和の街並講座
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
2005年度
せんだいメディアテーク
【85/05−幻のつくば写真美術館からの20年】
たまごと塩の写真館-日光写真村Ⅱ
せんだいメディアテーク
【85/05−幻のつくば写真美術館からの20年】
東アジア写真都市ネットワーク会議
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいデザインリーグ2006 卒業設計日本一決定戦 公開審査 (前編)
せんだいメディアテーク
せんだいデザインリーグ2006 卒業設計日本一決定戦 公開審査 (後編)
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【イメージの庭 vol.1】
村田朋泰/俺の路/仙台主情主義 トーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【五感の都市へ 仙台芸術遊泳】
アートセンター円卓会議(前編)
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【五感の都市へ 仙台芸術遊泳】
アートセンター円卓会議(後編)
せんだいメディアテーク
2004年度
せんだいメディアテーク
【smtコンストラクション・ワンダーランド】
オープニングイベント
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【景観—もとの島—】
中原浩大+遠藤孝則ワークショップ「ツバメもどき」
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【チェコ・アニメーションの世界】
体を使ってコマ撮りアニメーションを作ろう
せんだいメディアテーク
【ショートピース!仙台短篇映画祭2004】
「新しい才能に出会う」
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【ペドロ・コスタ 世界へのまなざし】
展示風景『ヴァンダの部屋』ヴィデオ・インスタレーション
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【共有と連携のデザイン】
スタジオ・トークセッション「みさだめることのデザイン」
せんだいメディアテーク
【共有と連携のデザイン】
スタジオ・トークセッション「みさだめることのデザイン2」
せんだいメディアテーク
手でみてつくる造形ワークショップ—感じたことを形にしてみよう—
せんだいメディアテーク
【smtオープンカフェ】
賑わい・潤い・憩いのストリート、明日の定禅寺を語る
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【smtオープンカフェ】
アートNPOフォーラム(1)街のあらゆる場所が表現の場である
せんだいメディアテーク
【smtオープンカフェ】
アートNPOフォーラム(2)アートが街の顔になる
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
2003年度
【smtオープンカフェ】
映像体験ミュージアム 映像体験カフェ パラパラボ
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【smtオープンカフェ】
写真家・岡本太郎の眼—東北と沖縄— TAROカフェ レクチャー
せんだいメディアテーク
【smtオープンカフェ】
写真家・岡本太郎の眼—東北と沖縄— TAROカフェ 座談会
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【フィンランドの美術「神話が息づく自然の国」展】
国際理解講座 フィンランド美術を知る集い
せんだいメディアテーク
【フィンランドの美術「神話が息づく自然の国」展】
フィンランド・仙台まちづくりこども会議
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【ぴあフィルムフェスティバル in 仙台2003】
トーク 阪本順治
せんだいメディアテーク
【ぴあフィルムフェスティバル in 仙台2003】
トーク 篠崎誠
せんだいメディアテーク
【ぴあフィルムフェスティバル in 仙台2003】
トーク 荻上直子
せんだいメディアテーク
【ブラッケージ・アイズ 2003—2004】
トーク 松本俊夫
せんだいメディアテーク
【ブラッケージ・アイズ 2003—2004】
ハンドペインティングフィルムを作る
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【架空の郷土芸能つくりますワークショップ】
レクチャー「架空の郷土芸能」
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【写真ワークショップ フォトゼミ(0)】
キッチン・コラボレーション
せんだいメディアテーク
【写真ワークショップ フォトゼミ(0)】
トーク「アナログからデジタルへ」
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【smtオープンカフェ】
観光とアート—仙台のアート戦略を考える—
せんだいメディアテーク
【仙台発<文化・市民活動情報>見本市】
レクチャー「市民社会の知的基盤のために」
せんだいメディアテーク
【仙台発<文化・市民活動情報>見本市】
ディスカッション「活動を育む情報拠点とは?」
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【架空の郷土芸能つくりますワークショップ】
架空儀礼の夕べ —ヂヤイ神楽(付)算額奉納—
せんだいメディアテーク
2002年度
せんだいメディアテーク
retake—とらえなおされる日常— かくれんぼ*かくされんぼ 関口怜子=講師
せんだいメディアテーク
メビウスの卵展2002仙台展 シンポジウム「バリアフリーな展覧会づくりを考える」
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【ぴあフィルムフェスティバル in 仙台2002】
トーク 李相日=講師
せんだいメディアテーク
【ぴあフィルムフェスティバル in 仙台2002】
トーク 風間志織=講師
せんだいメディアテーク
【ぴあフィルムフェスティバル in 仙台2002】
トーク 川合晃=講師
せんだいメディアテーク
仙台八景—オリジナルおもしろ記念碑をぶったてよう— 駒形克哉=講師
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
見学・体験!カッパン印刷工場 活版印刷ワークショップ 小泉均/活版印刷研究会=講師
せんだいメディアテーク
【smtオープンカフェ】
文字展@smt タイポグラフィ・カフェ(1) 小泉均=講師
せんだいメディアテーク
【smtオープンカフェ】
文字展@smt タイポグラフィ・カフェ(2) 小泉均=講師
せんだいメディアテーク
【smtオープンカフェ】
文字展@smt タイポグラフィ・カフェ(3) 小泉均=講師
せんだいメディアテーク
【smtオープンカフェ】
文字展@smt タイポグラフィ・カフェ(4) 小泉均=講師
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
【smtオープンカフェ】
中原中也はお好きですか? 武田こうじ=出演
せんだいメディアテーク
2001年度
DIALOG IN THE DARK トークセッション「五感に耳をすます」
せんだいメディアテーク
【開館1周年記念】
シンポジウム smtはどう開かれたか 伊東豊雄/桂英史/水越伸
せんだいメディアテーク
【開館1周年記念】
ワークショップ 映像の不思議
自分のキャラクターを動かそう! 講師=岩井俊雄
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
メビウスの卵展 メビウスの卵スターチップワークショップ 講師=川村みゆき
せんだいメディアテーク
150年目の旅 マクシム・デュ・カン展 講演 「マクシム・デュ・カンとその時代」 講師=蓮實重彦
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
せんだいメディアテーク
2000年度
【開館記念イベント メッセージ/ことばの扉をひらく】
サインを読みとれ!
せんだいメディアテーク
【開館記念イベント メッセージ/ことばの扉をひらく】
たからものをみつけに
せんだいメディアテーク
【開館記念イベント メッセージ/ことばの壁をひらく】
トーキング・ブック-おしゃべりな本を作ろう
せんだいメディアテーク
【開館記念イベント メッセージ/ことばの扉をひらく】
「メッセージの博物館」(展示)
せんだいメディアテーク
【開館記念イベント メッセージ/ことばの扉をひらく】
記憶の扉(展示風景)
せんだいメディアテーク
【メッセージ/ことばの扉をひらく】
「記憶の扉」 出演作家インタビュー
せんだいメディアテーク
【開館記念イベント メッセージ/ことばの扉をひらく】
ゴダールの映画と『映画史』
せんだいメディアテーク
【開館記念イベント メッセージ/ことばの扉をひらく】
芸術本位制国家論
せんだいメディアテーク
【開館記念イベント メッセージ/ことばの扉をひらく】
車いすウォークラリー
せんだいメディアテーク
【開館記念イベント メッセージ/ことばの扉をひらく】
盗聴リミックス
せんだいメディアテーク
【開館記念イベント メッセージ/ことばの扉をひらく】
復活!カッパン印刷会社 ワークショップ
せんだいメディアテーク
【開館記念イベント メッセージ/ことばの扉をひらく】
「赤い殺意」のころ
せんだいメディアテーク
【開館記念イベント メッセージ/ことばの扉をひらく】
建築と映画
せんだいメディアテーク