館内の催し物の予定を見ることができます
今年度メディアテークでおこなわれている取り組みの一覧です
さまざまな人々とメディアテークの協働による創造・発信の成果や記録を公開しています
終了した主なプロジェクトをみる
メディアテークの建設期から現在までのさまざまな出来事や取り組みを年表で一望し、今後の展開をともに構想...
伊東豊雄建築設計事務所が手掛けた4 つの公共建築、「せんだいメディアテーク」、「まつもと市民芸術館」...
「なおす」ことを主題に、家具や日用品 などを用いながら廃棄物の欠損箇所を補完することで、新たな形態を...
東日本大震災による影響に、ともに向き合い考えるためのプロジェクト。市民や専門家が協働し、復興の過程を...
メディアスタディーズは、メディアを活用して、地域の文化をつくるさまざまなプロジェクト群の総称です。地...
映画「うたうひと」制作から7年間、小野和子さん、そしてみやぎ民話の会のみなさんと「民話 声の図書室」...
通りを歩くとき、その一歩を普段の何倍もの時間をかけると、きっと見える風景や聞こえてくる音が変わってく...
いまを生きる命を、大切に記録する係/活動です。現在は貴重になっている日本の蚕と飼育している養蚕農家や...
日米軍事演習を契機に集団移転がなされた黒川郡大和町升沢地区。升沢の記録保存調査に参加していた手代木信...
広瀬川右岸・大橋周辺に埋もれている地域資源を発掘し、人々を惹きつける魅力としてガイドツアー、情報発信...
活版印刷の文化を保存し伝える
レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーなど、多様な性の当事者たちの生の声を集積・記録...
宮城県に残る地域に根ざした作物、種をまもり、広める活動をしています。
戦後まもなく、行為による表現活動を始めた糸井貫二氏を中心に、1960年代70年代から活動する仙台の美...
仙台の町の変化を捉え、記録していくプロジェクトです。振り返るといつのまにか変わっている『今の街の姿』...
わたしたちが通常当たり前だと思っている事柄を、「そもそもそれって何なのか」といった問いを投げかけ、「...
たとえば、「愛」とか「未来」とか……そんなわかるようでわからないことについて、いつもとは違う場所で、...
収集した写真・8ミリフィルムの中には、どこを撮ったのか?いつごろのものか?わからないものがたくさん。...
仙台で60年以上にわたって映写をしてきた映写技師、浅井浩雄さんの人生を基軸にドキュメンタリー映画を制...
1941年、旧満州に生まれた寺崎英子は、家族とともに宮城県鴬沢町細倉という鉱山町に移り住み、家業の売...
この街の風景や人々の営みを音や映像などで記録します。メンバーの互いの興味対象を探り合い、学び合いなが...
みやぎシネマクラドルは、宮城周辺で活動を続ける映像作家と市民の交流の場として、 普段から参加者作品...
「みやぎ民話の会」が45年にわたって記録してきた、宮城県を中心とする民話語りの映像・音声を、だれもが...
立場や世代を問わず人々が集い、震災復興や地域社会、表現活動について語り合いながら考える
目や耳の不自由な人々の主体的な情報アクセスを促進するための点字翻訳、音声解説、字幕制作等のデータ作成...
いま、メディアテークを通してみえる社会の課題について、ともに考える対話の時間
せんだいメディアテークにぶらりやってこられた方、館長としてお招きした人、出かけて行ってお目にかかって...
ストリートの一部として、定禅寺通で行われるイベントと連動
仙台市内ではスクリーン上映される機会の少ない国内外の「短篇映画」を集め、上映します。可能性に満ちた監...
「せんだいデザインリーグ 卒業設計日本一決定戦」は、建築を学ぶ学生の卒業設計を全国から公募し、一堂に...
図書館、映像音響ライブラリーなど各種ライブラリー機能とそこにある本やDVDなどを軸に、借りて読む/見...
メディアを活用した学校教育の実践
映画を通じて人と人が出会う場所。自分のイチ押し映画を制限時間3分間で紹介しあいます。
「優れたアーティストのユニークな視点と仕事」と、地域の「人材、資源、課題」をつなぐアートプロジェクト