基本ルール 【蛇居拳算】 |
---|
・7人のプレーヤーが一つの太鼓を囲んで丸くなります |
例 | |
---|---|
太鼓を叩く行為を(太)、
「いよーっ」という掛け声を(声)、
竹筒を鳴らす行為を(竹)、 と表示することにします。 @ A B C D E F (太)−(声)−(竹)−(太)−(太)−(声)−(竹) 今、7人のプレーヤーが上記の状態だったとします。 @の人は4つ前の演奏者(C)の状態と、同じなので(太)=そのままになります Aの人は4つ前の演奏者(D)の状態と比べ、お互いがしていない(竹)になります Bの人は4つ前の演奏者(E)の状態と比べ、お互いがしていない(太)になります Cの人は4つ前の演奏者(F)の状態と比べ、お互いがしていない(声)になります ここまでで変化した図を書きます @ A B C D E F (太)−(竹)−(太)−(声)−(太)−(声)−(竹) Dの人は4つ前の演奏者(@)の状態と、同じなので(太)=そのままになります Eの人は4つ前の演奏者(A)の状態と比べ、お互いがしていない(太)になります Fの人は4つ前の演奏者(B)の状態と比べ、お互いがしていない(声)になります ここまでで変化した図を書きます @ A B C D E F (太)−(竹)−(太)−(声)−(太)−(太)−(声) というように、決まった振り付けがあるのではなく、相手の動きによって、自分の動きがその都度変わるようになります |
反時計まわりに演奏が進む場合![]() |