2010年度としょかん・メディアテークフェスティバル
本でつながる、子どもとおとな。
本で出会う、人と人。
文字やことばの垣根をこえて、
読む、触る、聞く、話す、食べる!
本で出会う、人と人。
文字やことばの垣根をこえて、
読む、触る、聞く、話す、食べる!
- 日時
- 2011年1月30日(日)10時から17時まで
- 場所
- せんだいメディアテーク1・2・3・7階
- 入場
- 入場無料
- 備考
- ※3階市民図書館内での展示は1月28日(金)から2月23日(水)まで
- 主催
- 主催:としょかん・メディアテークフェスティバル実行委員会

のイベント
- せんだいファーミングカフェ
- 絵本から生まれたおいしいお料理
- 科学絵本の展示
- 手で読む絵本の展示
- 見験楽学ブックキャラバン
- 大きなてぶくろに入っちゃおう!
- 本について話しましょう
- おはなし玉手箱
- 自分だけの文庫本づくり
- 図書館「本の探検隊」
- マルチメディアデイジーの展示

のイベント

のイベント

のイベント

のイベント
- せんだいファーミングカフェ「お豆の気持ち」「そだててあそぼう」「ふわぷにもち」
読みものと食べものがドッキング。紙芝居や絵本の読み聞かせとともに,食べものの大切さを感じることができる大人も子どもも楽しめる体験型カフェです。
協力》 明成高校調理科・一般社団法人リエゾンキッチン
場所》 1階オープンスクエア - 絵本から生まれたおいしいお料理絵本『ぐりとぐら』から生まれたケーキのセットやお食事プレート,絵本『ムーミン』から生まれたクッキーを1日限定で販売します。
協力》 クレプスキュール カフェ
場所》 1階オープンスクエア - 科学絵本の展示虫や動物,体や星など,さまざまなジャンルの科学絵本を200冊展示します。子どもだけでなく,大人も楽しめる絵本がいっぱいです。おもしろくて不思議な科学絵本の世界をお楽しみください。仙台市科学館のサイエンスインタープリターのおもしろ科学体験コーナーもあります。
協力》仙台市科学館(おもしろ科学体験コーナー)
場所》1階オープンスクエア - 手で読む絵本の展示視覚に障害のある子どもたちのために,触って読む本があるのを知っていますか。ひとつひとつ心をこめて製作した触察絵本を展示します。
協力》触察絵本グループ「わか草」
場所》1階オープンスクエア - 見験楽学ブックキャラバン ~わかるはたのしいプロジェクトミュージアムのスタッフは,実はとっても物知りでおもしろい本をたくさん知っています。そこで,仙台市内のミュージアムの職員に選りすぐり本を紹介してもらいました。各図書館で展示されたこれらの本が,今回は一堂に見られます。
協力》 SMMA (仙台・宮城ミュージアムアライアンス)
SMMAウェブサイト「見験楽学」http://www.smma.jp/
場所》1階オープンスクエア - 大きなてぶくろに入っちゃおう!絵本『てぶくろ』のようにあなたも大きなてぶくろの中に入ってみませんか? 思い出に残る記念撮影をどうぞ。
※写真を撮影できるブースを用意しますのでカメラをご持参のうえ撮影してください。
協力》ココノテ,あとりえペチカ
場所》1階オープンスクエア - 本について話しましょう図書館職員が「本の相談員」になって,みなさんの疑問や相談にお応えします。図書館の使いかた,図書館での本の探しかた,図書館で人気のある本のことなど,本をとおして,図書館職員とお話ししてみませんか。
場所》1階オープンスクエア - おはなし玉手箱大人も子どももいっしょになって,読み聞かせを聞いたり,人形劇を見たり,みんなで歌ったりして,楽しめる「おはなし玉手箱」です。
①10時15分から10時45分 読み聞かせ(仙台手をつなぐ文庫の会)
②11時15分から12時00分 みんなで歌おう(そらとぶクレヨン)
③13時00分から13時30分 紙芝居(紙芝居作家ときわひろみさん)
④14時00分から15時00分 人形劇(グループ「きかんしゃ」)
⑤15時30分から16時15分 みんなで歌おう(そらとぶクレヨン)
場所》1階オープンスクエア - 自分だけの文庫本づくりお気に入りの文庫本に布の表紙をつけて,あなただけの1冊の文庫本をつくるワークショップを行います。
①10時から12時 ②13時30分から15時30分
【定員】 各10人(中学生以上)
【参加費】 無料
【申込方法】 催し物名,住所,氏名,電話番号,ファックス番号と希望回(①または②)を往復はがきにご記入のうえ,仙台市民図書館までお申し込みください。
【締切】 2011年1月14日(金)必着。応募多数の場合は,抽選。
協力》拡大写本の会・宮城野
場所》1階オープンスクエア - 図書館「本の探検隊」いつもはのぞけない図書館の裏側を探検します。図書館の裏側にはどんな秘密の場所があるのでしょうか。参加者には,とっておきのプレゼントがあります。参加ご希望のかたは,当日1階オープンスクエア内「本の探検隊受付」までお集まりください。
①10時30分から ②11時30分から ③12時30分から
④13時30分から ⑤14時30分から ⑥15時30分から
1回の探検は40分くらいです。
協力》東北福祉大学 三浦研究室
場所》1階オープンスクエア - マルチメディアデイジーの展示マルチメディアデイジーを知っていますか。本が読めないと思われていた子どもに、読書の可能性を広げるマルチメディアデイジーを体験できます。
協力》日本障害者リハビリテーション協会
場所》1階オープンスクエア

のイベント
- 大人が楽しむお話の部屋大人がお話を楽しむ部屋です。ゆったりと,お話や詩の世界をお楽しみください。
①10時30分から11時 英語のおはなし会(仙台国際交流協会)
②11時30分から12時 朗読劇(smt音訳ボランティア)
③12時30分から13時 日本文学の朗読(仙台朗読ひまわりの会)
④13時30分から14時 ストーリーテリング(おはなしてんとうむし)
⑤14時30分から15時 詩のリーディング(詩人 武田こうじ氏)
場所》 2階会議室

のイベント
- 本や音楽でたどるこの10年さまざまな文学賞の受賞作品や,クラシックやジャズで賞をとった音楽のCDなどを展示して,せんだいメディアテーク開館からのこの10年をたどります。
展示期間》 1月28日(金)から2月23日(水)
場所》 3階ブラウジングコーナー

のイベント
- 絵本バンクおうちで眠っている絵本を,会場にある絵本800冊の中から好きな絵本と交換できます。
①10時から12時 ②14時から16時
◇交換方法
はじめに受付にお越しください。スタッフが絵本を査定しポイントに換算。そのポイントの中で,お1人さま絵本5冊(その内新品絵本1冊)まで交換できます。
※絵本の状態,値段,内容などにより,絵本の査定ポイントが変わったり,交換できない場合があります。交換をご希望のかたは,お手数ですが複数冊お持ちください。
◇交換できない絵本の“種類”
例:ぬりえ絵本,おもちゃ絵本,お試し絵本,付録絵本,百円均一の絵本,ヒーロー・ヒロインもののテレビアニメの絵本など。
※月刊絵本は,1冊に1つのおはなしが完結しているもののみ交換可能です。複数のおはなしが入っている月刊絵本は交換できません。
◇交換できない絵本の“状態”
例:ページがない,絵に落書きがあるなど,絵本を読むことに支障がある場合(裏表紙などに名前が書いてある場合は査定ポイントが下がる場合がありますが交換可能です)。
※交換日の開場直後は混雑が予想されますのでご注意ください。
※詳しくは,絵本バンクホームページをご覧ください。http://ehonbank.com/
◇絵本の寄付募集
絵本の内容や在庫数に関係なく受付いたします。
※但し,読んだり遊んだりするのが困難なほどこわれ汚れのある絵本に関しては,絵本バンクの基準によって破棄させていただくことがございますのでご了承ください。
協力》hokusui,SELVA
場所》7階スタジオa - 音声解説・日本語字幕・託児つき上映
「タンタンの冒険旅行ビーカー教授事件」目や耳の不自由なかたも一緒に映画を楽しめる上映プログラムです。ご家族そろってご覧ください。
①10時30分から ②13時00分から ③14時30分から (各回15分前開場)
①は小さなお子様も一緒に映画を楽しめるよう会場内の照明を明るめにし,出入りが自由にできるようにします。
②③は託児つき上映です。
◇託児
【対象】 1歳半から未就学児(おやつ代として子ども1人200円)
【申込方法】 催し物名,住所,氏名,年齢(月齢まで),電話番号,メールアドレスと希望回(②または③)をご記入のうえ,せんだいメディアテーク託児担当係までお申込みください。
電子メール office@smt.city.sendai.jp
ファックス 022-713-4485
【締切】 2011年1月19日(水)必着
◇音声解説
音声解説を聞くための受信機をご希望のかたは、電話022-713-4484で事前にお申し込みください。
協力》音声解説制作ボランティア,日本語字幕制作ボランティア
場所》7階スタジオシアター - あ!っと驚く本の楽しみかたを提案します本の可能性は無限大です。驚きの本の楽しみかたを新たに提案します。ステキな本グッズの紹介や仙台市内の読書スポット紹介,オリジナルしおりの作りかた,本を使った簡単なゲームなど。あなたのブックライフが変わるかも?
つれづれ団によるクイズ形式のブックゲームもあります。
ブックゲーム ①10時30分から ②13時30分から
協力》Book! Book! Sendai,つれづれ団
場所》7階会議室a,b - 昔なつかしい映像と映画のふしぎ10時から17時
◇昭和30年代から50年代に,当時の市民が8ミリ撮影機で撮影した「仙台市電」や「お祭り」などの映像をDVDで上映します。
◇16ミリフィルムの「アニメ映画」も上映します。
◇3台の16ミリ映写機を使って,「映画のふしぎ」をひもときます。どうぞ,ご家族でお楽しみください。
協力》仙台視聴覚同好会,8ミリフィルム救助隊
場所》7階スタジオb
お問い合わせ
仙台市民図書館
〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1
TEL:022-261-1585 FAX:022-213-3524
お申込みいただいた個人情報は,当該事業の連絡やお知らせのみに使用します。
カテゴリ: としょかん・メディアテークフェスティバル