報告 2011年11月27日更新

第5回てつがくカフェ「切実な〈私〉と〈公〉、どちらを選ぶべきか?」(要約筆記つき)レポート・カウンタートーク


【開催概要】
日時:2011 年 11 月 27 日(日)12:00-14:00
会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア
(参考:https://www.smt.jp/projects/cafephilo/2011/11/post-26.html


* * *





2011年11月27日(日)「考えるテーブル てつがくカフェ」の第5回目が開催されました。

ファシリテーターは、渡部純さんです。このカフェでは、テーマについて思うことを参加者に自由に発言してもらい、論点の引き出しと整理を繰り返しながら進められました。





====================================

≪あなたの言葉にならない違和感、負い目とは?≫
・「自分の子供が一番大事」という知人の言葉に憤り。自分だけ逃げる姿勢に、言葉にならない違和感。
・3月11日東京に住む人々は、ニュースで数万人の犠牲者が出ている可能性があると報道されても、何事も 無かったようにそれぞれの生活をしていることに違和感。
・何を持って、自分のテリトリーを守っているのか。「公私」の領域(区分)が曖昧になっていることに違和感。
・「人」のケアをする立場の人が、「自分」のケアを選んだことが許せない。

====================================

≪「公私」の変わり目とは?≫
・誰もが何かに、帰属している。国、仕事、地域、家族等の中で、優先順位がどのようにあるかで、 「公私」が変わるのではないのか。
・状況によって、「私」は「公」へ変わるのではないのか。私にも家族があったが、「私」である私は、状況によって「公」と評価されて、 「公」の役割をせざるを得なくなり、とても辛い日々だった。
・「私的な理由」で避難したはずなのに、友人を受け入れたことによって「公」な立場になってしまった。
・人との関わりについて。その人が誰かと繋がっている時、誰かのために責任を感じた時には、「公」。
・どこから給料をもらっているかで変わる。公務員は、震度5になったら市役所へかけつける。
「家族よりも市民が大切である」という姿勢が孫たちへ問題提起になったのではないのか。
・自分以外の「周囲の人達のために」関わり始めることで、「公」へと変化していくのではないか。
・個人を追及すると「公」のものに繋がっていく。
・周りから要求されたことで公になる場合もある。

====================================

≪「公私」を分けられるのか?≫
・公私の判断は、難しいのではないのか。
・国立学校の教員と、私立学校の教員では違うのか。公務員ではないけれども「公」の領域にかかわる 看護師や教員は「公」か。
・公務員とは違った「公」(制度面)の領域が広くなってしまっている。
・近代国家は契約社会。国家に制約義務がある。市民には、税金や労働の義務があるかわり、 社会保障を求めることができる。
国家に帰属しているのだから、「公私」は分けられない。
論理的には、国家からは逃れられない。 法律的なロジカルな部分を越した、倫理、情緒的な 部分において、「公私」を分けられる。
・原発修復作業者は、「公」人なのか「私」人なのか。自分たちで判断できるのかできないのか、 逃げられるのか逃げられないのだろうか。
・そもそも、「公」と「私」をわける必要があるのか。どこに所属していようがいないが、本人の判断次第では。
本人が判断する場合は「私」であるのではないか。
・公と私を分けることへの違和感がある。
・完全な「私」人はない。何がしらの関係において「公」人。



====================================

≪「公私」の定義とは?≫
・公人とは「自分がどうなってもいいから、他人のことを考えて行動できるか。」というのが条件になるのだろうか。
・公共性は何に対して開かれてるか。私(private)と公(public)から考える。privateは、「奪われた」という意味。
・「公私」の概念整理は大事。 ・共有可能なものが公・公共性なのでは。
・「公」は、範囲が広すぎる。制度的(社会契約)、職業的(倫理規定)、状況によって生まれるのが「公」。
・「自助」が私、お互いに助け合うという「共助」は曖昧。
・公の範囲について、もっと身近な狭い人との繋がりのことから考えてもいいのでは。

====================================

≪「私」が、「公」になる理由とは?≫
・特別なスキル、高い倫理規定があると、「公」のものに使わないといけなくなる。
・選ぶべきという思いが「公」を形つくっているのではないか。
・民主主義国家を前提とすると、「私」人は存在しない。
・緊急時に、制度的な「公」の限界が出てくる。市民の協同性が生まれる。そして、「私」人(NPOやボランティア)が「公」をカバーしなければならなくなる。
・揺さぶられるくらいの心身ともに危機的な状況に追い込まれた時、「公務」に就いていたり、公の場にいたとき、「公」的な立場に立たされてしまうとそこから逃げれない。「私」から引き裂かれてしまうのではないか。

====================================

≪違和感や負い目を感じる理由は?≫
・家を優先して休んでから仕事に戻るときに、会社に「一週間すみませんでした」と謝罪。
「私」を優先したことで、負い目を感じた。
会社では、社会的な復興をどのようにしていくかという議論に入れなかった。社会と切れていた、 だから負い目を感じたのではないか。
・高い倫理規定を必要とされている職業や国家資格を持った人たちは、人を助けられる知識や術を持っている。
そういう人たちは「私」を優先した場合に負い目を感じるのではないか。
・家族を優先したら、なぜ負い目を感じないといけないのか。
平常時は、「人のためにつくしなさい」という教育を受けている。その教育を受けていなければ共同体が 形成できない。 非常時は「家族」をとる。そのために、負い目を感じるのではないのか。
・公か私か選ぶ前に、「責任」が目の前に出てくるから。
・どんな役割を選んだとしても、負い目は感じたのではないか。



議事録(作成:小野寺健)

---------------------------------------------------------------------------------------------

◎「第5回 『切実な〈私〉と〈公〉、どちらを選ぶべきか?』」カウンタートーク
カフェ終了後に行ったスタッフによる延長戦トークです。以下より視聴できます。






*この記事はウェブサイト「考えるテーブル」からの転載です(http://table.smt.jp/?p=2250#report

x facebook Youtube