イベント 2015年01月18日更新

第41回 「"災害ユートピア"? 」


■ 日時:2015年 1 月 18 日(日)15:00-17:00
■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa
■ ファシリテーター:房内まどか(てつがくカフェ@せんだい)
■ 参加無料、申込不要、直接会場へ
■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.jp(西村)
■ 主催:せんだいメディアテーク、てつがくカフェ@せんだい
■ 助成:一般財団法人 地域創造

《今回の問いかけ》

震災から4年近く経とうとしている今、私たちは「あの時」を名付けることができるようになったでしょうか。
今回は、震災直後の他者との関係性を思い出しながら対話を行います。たとえば、レベッカ・ソルニットは著書『災害ユートピア: なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか』(亜紀書房、2010年)の中で「地震、爆撃、大嵐などの直後には緊迫した状況の中で誰もが利他的になり、自身や身内のみならず隣人や見も知らぬ人々に対してさえ、まず思いやりを示す。」と書いています。
共感する方もいれば、憤りに近い反感を覚える方もいらっしゃると思います。ある人は、震災直後に避難所だけでなく街の至るところで、他人と家族のように助け合ったり、気を遣い合ったりしたかもしれません。一方で、助け合いがうまくいかなかったり、声をあげられずに孤立したり、あるいは危険な目に遭ったりした方の話も耳にします。
また、「災害ユートピア」と指摘される状況があったとすれば、今はどうでしょうか。確かに、あの時を契機に新しいコミュニティのあり方が続いている場所もあるかと思います。ただ、映像作品〈3.11東日本大震災後の仙台市内の扉の景色〉*からもその変化がわかるように、日が経つにつれ私たちは再びばらばらになっていった感覚もあります。
この対話では"災害ユートピア"という語の解釈や賛否についての討論をしません。この語が震災時の地域の状況を指す言葉のひとつとして使われた事実を参考にしつつ、今いちど震災直後の他者との距離感を、私たちの言葉で少しずつ語り直します。今もまだ適切な言葉を見つけられないかもしれませんが、それ自体を含めて問いかけていきます。


房内まどか(てつがくカフェ@せんだい)

----------------------------------------
*映像作品〈3.11東日本大震災後の仙台市内の扉の景色〉
東日本大震災の直後、ライフラインの復旧しない仙台市内の街なかには独自のサービスを提供する商店の手書きの貼り紙や情報が満ちていました。震災直後の仙台市内の扉の景色を撮影し、スライドショーにまとめた作品です。 撮影:高橋哲男(Jai)/8分36秒/2011年/
この作品は「3がつ11にちをわすれないためにセンター HP」よりご覧頂けます。 http://recorder311.smt.jp/movie/7695/
当日は、会場に集まったみなさんで一緒にこの映像作品を見ます。


《てつがくカフェとは 》
てつがくカフェは、わたしたちが通常当たり前だと思っている事柄からいったん身を引き離し、そもそもそれって何なのかといった問いを投げかけ、ゆっくりお茶を飲みながら、「哲学的な対話」をとおして自分自身の考えを逞しくすることの難しさや楽しさを体験していただこうとするものです。


てつがくカフェ@せんだい http://tetsugaku.masa-mune.jp





*この記事はウェブサイト「考えるテーブル」からの転載です(http://table.smt.jp/?p=11305
*イベントのレポートはこちら https://www.smt.jp/projects/cafephilo/2015/01/41.html


x facebook Youtube