イベント 2016年05月29日更新

第51回「被災地で/から、広域避難者の今を考える」


■ 日時:2016 年 5 月 29 日(日)15:00-17:30
■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa
■ ファシリテーター:西村高宏(てつがくカフェ@せんだい)
■ 参加無料、申込不要、直接会場へ

《今回の問いかけ》

 復興庁の報告(「全国の避難者等の数」平成28年3月29日)によれば、いまだに約17万1千人の方が、東日本大震災により、「(広域)避難」という状況に置かれています。そのなかには、もはや帰りたくても帰る場所がないなど、「元」の生活に戻ることを断念なさった方々もおられるでしょう。あるいは、帰れるけれども、避難してしまったことに対する後ろめたさもあって、なかなか帰りづらい、と感じている方もおられるかもしれません。
 
 以前、北海道に広域避難された方々とともに「てつがくカフェ」を行う機会がありました。そこでは、〈支援される立場〉である「避難者」という立ち位置をみずから解いて、そこに住みつくことを決心することで、逆に、避難を余儀なくされておられる方々を〈支援する立場〉へと、自分の立ち位置を移されたスタッフの方にお会いしました。その方は、避難しているときの〈自分〉の佇まいの不安定さや、またその不安定さを嫌ってみずから「避難者である」ことを辞める決断をしたときの辛さ、戸惑いなどについてさまざまな切り口からじっくりと、しかも自分の放つ言葉のひとつひとつを丁寧に確認するように発言されておられました。
 
 (広域)避難者を受け入れている地域や自治体は国内にたくさんあります。おなじく復興庁の報告によれば、平成28年3月10日現在で、全国47都道府県、1,138の市区町村が避難者を受け入れているそうです。そこでは、その地域ごとに、さまざまな仕方で避難者を受け入れようとする試みが行われていると聞きます。〈受け入れる〉ためには、まずは避難者が今どのような思いを抱いているのかについてしっかりと〈寄り添おうとする構え〉が欠かせません。そういった営みを維持していくことは、とても大変なことだと思います。
 
 しかしながら、被災地では、広域避難を余儀なくされておられる方々が今どのような〈問題〉を抱え、また被災地に対してどのような〈思い〉を抱き続けているのかについて〈寄り添う〉機会が少ないような気がします。だからでしょうか、そういった広域避難者の方々を取り巻く状況に対する想像力も、思いのほか希薄な気さえします。
 
 そこで、今回の「考えるテーブル てつがくカフェ」では、あまりガチガチの「テツガク」に踏み込まずに、広域避難者の方々に対する想像力を鍛えるといった切り口に試みの比重を少し移して、避難者を取り巻く〈問題〉や、そこで抱えておられる〈思い〉を参加者どうしの対話をとおして丁寧に手繰り寄せ、じっくりと応えてみたいと思います。「被災地で/から、広域避難者の今を考える」。それは、「広域避難」というあり方をとおして、逆に、被災地が今抱えている〈問題〉を際立たせる試みなのかもしれません。みなさま、ぜひご参加ください。

西村高宏(てつがくカフェ@せんだい)

◆ 問合せ:mmp0861@gmail.com(てつがくカフェ@せんだい 西村)
◆ 主催:てつがくカフェ@せんだい、せんだいメディアテーク
◆ 助成:一般財団法人 地域創造

《てつがくカフェとは 》
てつがくカフェは、わたしたちが通常当たり前だと思っている事柄からいったん身を引き離し、そもそもそれって何なのかといった問いを投げかけ、ゆっくりお茶を飲みながら、「哲学的な対話」をとおして自分自身の考えを逞しくすることの難しさや楽しさを体験していただこうとするものです。


てつがくカフェ@せんだい http://tetsugaku.masa-mune.jp





*この記事はウェブサイト「考えるテーブル」からの転載です(http://table.smt.jp/?p=13034
*イベントのレポートはこちら https://www.smt.jp/projects/cafephilo/2016/05/51-1.html


x facebook Youtube