イベント 2025年05月03日更新

映像の仙台史5 (託児・リラックス上映あり)


00:08:21.jpg

フィルムやビデオに残された映像から仙台の現代史を探るシリーズ「映像の仙台史」。

今回は、仙台市の指定・登録文化財で、2009年にはユネスコ無形文化遺産にも指定されている秋保の田植踊を記録した映画を紹介します。また、前回(映像の仙台史4)で好評だった地下鉄にまつわる新たな作品のほか、一般の方々が撮影した8ミリフィルムなどから仙台市民の足をふりかえる上映も。

かつての街、今も変わらぬ風景、あるいは未来に残したい営み----その発見の驚きや楽しみが、自分たちが暮らす地域や、活動や関心を共にする人びとまで、さまざまなコミュニティにまつわる記録を残し生かす活動を進めるきっかけになることを願っています。

 

会期・会場

2025年6月21日(土曜日)・22日(日曜日)

せんだいメディアテーク 7階 スタジオシアター(180席)

入場無料(開場は20分前を予定)

 

タイムテーブル

6月21日(土曜日)

①10:30〜12:00 『秋保湯元の田植踊』ほか(託児サービス付き)

『秋保湯元の田植踊』(企画[当時]:秋保町、秋保町教育委員会、秋保町中央公民館/1978年/37分/カラー/音声あり/オリジナルメディア:16ミリフィルム/デジタル上映)の上映のあと、仙台市文化財課職員を招いて同じくユネスコ無形文化遺産に指定された馬場と長袋地区の映像資料や、この記録が残された背景を解説します。 

00:05:14.jpg00:13:33.jpg

 

②13:30〜15:00 『杜の都の地下鉄』ほか(託児サービス付き)

街を走るバスや電車、古くは市電など、一般の方々が撮影していた仙台市民の足にまつわる映像を紹介します。あわせて、地下鉄南北線開業当時につくられたPR映画と思われる『杜の都の地下鉄』(企画:仙台市交通局/1987年/21分/カラー/音声あり/オリジナルメディア:16ミリフィルム/デジタル上映)も上映。みなさんと当日の思い出などお話ししながら鑑賞します。

00:14:15.jpg00:02:32.jpg
   
③18:30〜20:00 『杜の都の地下鉄』ほか

上映する映像は②とほぼ同じ内容ですが、よりマニアックな鉄道視点から鑑賞します。

 

6月22日(日曜日) 《リラックス上映》の日

①10:30〜12:00 『秋保湯元の田植踊』ほか(解説:当館学芸員)
②13:30〜15:00 杜の都の地下鉄』ほか(解説:当館学芸員)

*22日はリラックス上映。会場内はやや明るめ、音量も控え目にして、誰でもリラックスして見られる日です。

 

参加方法

無料/当日受付

*託児サービス(生後6カ月から未就学児まで、無料)をご希望の方は事前申し込みが必要です。申込者氏名、住所、携帯電話番号、メールアドレス、お子様の氏名・年齢(月齢まで)をご記入の上、610日(火)までにメール又はFAXでお申し込みください(先着順)。

*そのほか、座席に関するご要望・ご相談や、特に配慮を要する事項があれば事前にご相談ください。

 

関連企画

《市民の足》にまつわる映像を募集

ご自身や家族が8ミリフィルムやビデオテープで撮影した、仙台市民の足にまつわる映像を募集します。お寄せいただいたフィルムなどはデジタル化し、今回の上映会ほか地域のアーカイブとして保存・活用します(フィルム等原盤とデジタルデータはお返しします)。

募集期間:5月7日(水曜日)〜5月30日(金曜日)

 

メディアテーク2階映像音響ライブラリー、3階市民図書館「smtの本棚」での資料展示

今回の企画に関連する本やDVDCD資料を展示します。

期間:5月23日(金曜日)〜6月25日(水曜日) 開館時間中

 

会場について

  • 全席自由
  • 車椅子可
  • 筆談ボードあり
  • 補助犬可
  • 多目的トイレあり
  • ゆずりあい駐車場あり
  • 上映中の入退場可

 

主催・お問い合せ

せんだいメディアテーク

 

協力:仙台市教育委員会文化財課、NPO法人20世紀アーカイブ仙台


x facebook Youtube