せんだいメディアテーク


DAISY 編集

2010 年 11 月 18 日 木曜日

 

DAISYって何ですか?
はい、お答えしましょう。

DAISY(デイジー)とは、Digital  Accessible  Information  System の頭文字を並べたもので、
日本では「アクセシブルな情報システム」と訳されています。視覚障害者や普通の印刷物を読む
ことが難しい方々の為の音声録音図書の国際標準規格の情報システムです。

近年、音楽がレコード盤やカセットテープからCDに変わってきたように、録音図書も扱いの不便さ
から徐々にカセットテープやカセットデッキなどが生産されなくなり、だいぶDAISYに変わって
きています。3年ほど前に初めてDAISYの機械に触れたとき、以前のカセットテープでの録音に
比べあまりの違いに驚きと感動を覚えました。カセットテープ録音で直しがある場合、始めから
やり直しでしたが、DAISY録音は訂正箇所のみ差し替えれば良いのですから製作に携わる私たち
からみてもかなり容易になりました。

デジタルになると音質も良く、3倍速の早聞きでも言葉ははっきり聞き取ることが出来ます。
目次から自由に読みたい章や節、ページに飛ぶことが出来、一枚のCD-Rにページ数の多い本でも
最新の圧縮技術で最大90時間も収録が可能となりました。利用される方々も操作は音声ガイドで
進めることができ、郵便受けに入る大きさなので受けたり送ったりするときも楽に行えます。

昨年から私たちは、講習を受けながら1冊の本をDAISY図書化しました。今年は各自、一冊の本を
選び録音し、マニュアル書を片手に時には頭を抱えながらDAISY編集の練習をしている最中です。
又、月に一度、7Fスタジオで相談会が開かれ講師の指導を受ける機会があり、優しく丁寧に
教えていただいています。録音図書利用の方々は、希望の資料が早く手元に届くことを願っています。
私たちが携帯電話やインターネットを用いすぐ調べたいように障害者の方々も思いは同じでしょう。

今後、私たちの活動はDAISY録音・編集をマスターし、目の不自由な方々や学習障害の方々から
希望された資料を少しでも早く正確にDAISY化して喜んでいただけるようスキルアップしていこうと思っています。

久世 みどり (DAISY けやき 代表)

CATV映像製作

2010 年 9 月 3 日 金曜日

最近、宮城県で撮影される映画が増えてきているように感じます。

私たちは、その中にある映画のボランティアスタッフとして出会いました。実際に映画を撮影している現場に立ち合わせていただき、元々”映画を観る”ことが好きで集まったような私たちは次第に”映画を撮る”という事に興味を持ち始めました。

そして、スクリーンを通して宮城県を見てみると「こんなに素敵な所があるの」かと、住んでいる私たちが驚かされるような風景が広がっていました。こんなに素敵な場所に住んでいるのだから、この瞬間をどうにか形に出来ないかという思いも重なり、映画製作をすることになりました。

以前にメディアテークで行われた、「杜の都ラブストーリー」でメンバーそれぞれが監督を務めた7作品を上映していただきました。

これからは、CATVでの番組で放送される短編映画を作っていく予定です。

そして地元仙台での繋がりを広げながら、在仙の俳優さんや音楽を作っている方々、映画に興味があるんだけれどなかなか一歩を踏み出せずにいる方々のチャンスの場になればと思っているのでたくさんのお客様をお招きして、宮城県の素敵な場所や人を楽しみながら映像に残せるような活動していきたいです。

仙台映像製作集団tag

MADNNASS KYOTO 舞台映像撮影

2010 年 7 月 31 日 土曜日

「夢を見るな、夢になれ」とは、とある映画の台詞。当団体は、それを活動のテーマとしています。舞台に立って見たい。しかし、きちんとしたレッスンを1からこなさなくちゃあダメよ、では、その舞台に立てる日なんてくる筈がない。

だから当団体では、どんな初心者にでも、気軽に役を与える。

しかし気軽なのはそこまで。役に就いてしまったら、もう後には戻れない。

後は野となれ山となれ、という気持ちで、本気であがかなければならない。

その足掻き、は声だしレッスン3年よりも、柔軟レッスン5年よりも、いいモノを出せるものである。

所詮は素人の団体。プロの役者なんて必要ないのだ。必要なのはプロの自分自身、なのである。

さて、そんな団体が、もう5年以上も活動をしている。舞台監督には「お遊び」とまで言われた。

しかし、そんなお遊びが、なんとかではあるが黒字の活動をして来れているのだから、真剣になれやしない。

真剣勝負でやりたいのならばそれでよい。しかし作品の善し悪しは、あくまでもお客さんが決めることだ。

その点では、仙台ローズのお遊び感覚や、いい加減というものが、支持されつつあるのかと、思う。

仙台ローズ

とっておきのアートライブ記録プロジェクト

2010 年 7 月 31 日 土曜日

「とっておきのアートライブ パート3~アート展&アートと作品のコラボレーション~」は、2010年9月23日(祝・木)13:00~17:00までメディアテーク1Fオープンスクエアで開催します。当日は今年すでに開催されたパート1、パート2で出来上がったアート作品の展示とドキュメント映像の上映、さらに「アート展」の作品とプロの声楽家とのコラボレーション、「アート・パフォーマンス」では、音楽の生演奏と共に、一緒にイラストや絵を描くパフォーマンス、そして最後には今テレビでも話題の「ダウン症の書家・金澤翔子」がプロのミュージシャン、稲垣達也(ピアノ)と斉藤寛(パーカッション)とのコラボレーションを繰り広げます。

 「とっておきのアートライブ」は「とっておきの音楽祭実行委員会SENDAI」が、企画、運営を行っています。

メンバーは毎年6月の第1日曜日に仙台の街中をステージとして開催される、「とっておきの音楽祭」の実行委員で「音楽のチカラでバリアーを打ち壊せ」をコンセプトに集まった、仙台市近郊の社会人や学生で構成されています。

年間を通して、「とっておきの音楽祭キャラバン」やラジオ3での「とっておきの音楽祭ラジオキャラバン」「とっておきのアートライブ」など「みんなちがって、みんないい!」を合言葉に精力的に活動しています。9月23日はぜひ、せんだいメディアテークの「とっておきのアートライブ パート3」にお越し下さい!

とっておきの音楽祭実行委員会SENDAI
URL:http://totteokino-ongakusai.jp

中学生によるアニメーション作成

2010 年 7 月 31 日 土曜日

このたび,メディアテーク7Fスタジオをお借りして行うプロジェクトは,簡潔に申し上げると「中学校の美術部の校外学習」であります。
(※附属中学校では「サークル活動」と呼んでいますが…。)私が附属中に赴任した今年の4月当初,美術サークル長である生徒が私に…
「美術でどんなことができるか分からないんです。いろいろな表現活動を経験させてください。」
…と意欲あふれる申し出をしたことが,このプロジェクトを立ち上げるきっかけとなりました。

 とにかく今年度は,「いろいろな材料や手段を経験し,楽しむこと」を美術サークルの目標にし,陶芸やら…彫金やら…油彩やら…ドラマ撮影やら…生徒の要望に合わせて,様々な表現活動に挑戦しています。そして「コマ撮りアニメーション制作」もたくさん予定している活動の1つです。

  今回は,なにぶん「初めて」ですので,内容が未熟であったり,仕上がった作品が1分に満たない映像だったりすることは,大いに予想されます。しかしながら,今回の活動でやり方を理解し,活動を楽しかったと生徒が感じてくれたならば,現時点では全く予定していない「第2回 コマ撮りアニメーションに挑戦しよう!」では,もっとよいものが生まれるだろう!と期待しているところです。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 関口芳枝(宮城教育大学附属中学校<美術サークル>顧問)

ショートピース!仙台短篇映画祭2010

2010 年 7 月 17 日 土曜日

映画祭に関わって10回目の企画を立てている。

当然のことだがこの10年の間映画はなくなることはなかった。絶えずつくられ続けている。

映画館離れに危惧した話もあったが、邦画が洋画の動員数を超えたりと、映画はなかなか元気である。しかし映画館で上映されている映画は作られている作品のほんのわずかな数だけである。

観ることのできない映画を、発見して上映することが映画祭というものの役割のひとつと思っている。今年はその目的をより色濃く出していこうと密かに企んでいる。

私が仙台で映画を見始めた時は、日本の若手監督の作品や、いわゆるインディペンデント系の作品は上映しておらず東京まで観に行った。作品の選出はぴあに載っているプレス写真、監督の名前とわずかな解説を頼りに何本かを決め朝から帰りのぎりぎりまで映画館をはしごした。当然ながら期待はずれの作品もあったが、自分自身で判断し「発見」する喜びはこのときに蓄積された。仙台でも映画館が次々つくられ、様々な映画が上映されているが、その中で「映画祭」にこだわっているのは、まだ出会っていない作品が数多くつくられ上映されることを待ち望んでいることを、このとき私は知ってしまったからだと思う。

今年の映画祭のラインナップはおそらく観たこともない、おそらくはここでしか観られない映画作品がずらりと並んでいることになると予想されるのだが、もしそのなかでタイトルでもいい、写真でもいい、なにかに少しでも惹かれることがあれば、もはや「あなたと映画の幸せなな出会い」は始まっている。そうなってしまった以上もうその作品に会いに来るしかあるまい。

「映画は観られてはじめて映画になる」とは、まだ映画をつくり始めて間もない頃の矢口史靖監督から出たことばだ。作り手と観客がいて映画は成立する。どちらかが欠けたらもう映画はなくなるしかない。双方の出会いを楽しく見守る、仙台短篇映画祭はそんな場所であり続けたい。

菅原睦子(仙台短篇映画祭実行委員会 委員長)
URL:http://www.shortpiece.com/

仙台市民メディアネット

2010 年 7 月 17 日 土曜日

いまや誰もがDVカメラ、ケータイ動画、iPhone などを活用し、自由に映像作品を作りかつユーチューブなどにて発信できる時代になった。しかし、コンテンツを充実するには、企画発案、構成・撮影・編集など、スキルを一定程度磨かなければならない。

 「仙台市民メディアネット」は、そのような目的のもと、ビデオ映像制作に関心のある市民が集まり、各自制作に取り組みながら、定期的に例会を開き、上映会やメンバーによる作品への批評、また関連するイベント開催などを実施している。またその作品をケーブルテレビ番組で放送する「パブリックアクセス」の活動にも取り組んでいる。

仙台市民メディアネット

■プロフィール

仙台市内の社会人・学生を中心とした有志によって構成されている。参加資格は問わない。少しでも人に見てもらう作品を作りたいと思っている人は、ぜひ一緒に取り組みましょう!

UNIT_Q

2010 年 7 月 17 日 土曜日

■□Unit_Qは 作品によって 随時変化したメンバー構成で制作する 総合的な Art_Unitを 目指しています 
■□Unit_Qは 映像・installation・音響・照明などを 一体化した表現を目指した制作と発表を目的として 活動します
■□Unit_Qの 今年のテーマは 「自然の美しさ」で 理屈を超えた光と音の融合ができるよう 制作します
■□発表予定としては Unit_展を 仙台メディアテークなどで 開けるよう制作中です
■□他の映像イベントなどへの参加も考えています

UNIT_Q(のはらかずみ+メンバー)
URL:http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazuy/

SENDAI座俳優養成所卒業公演に向けてのメイキング映像制作

2010 年 7 月 17 日 土曜日

SENDAI座☆プロジェクトは、仙台を拠点にして活躍している3人の俳優、茅根利安・樋渡宏嗣・渡部ギュウが中心となり、仙台市中心部に演劇専用小劇場「SENDAI座」の開設を目指すための準備委員会として設立されました。

交流と育成、そして演劇を通して文化発信できるリージョナル・シアター「SENDAI座」の開設が大きな目標です。現代演劇の奥深さをよりわかりやすく紹介しながら劇場と俳優が生み出す力で、仙台をより魅力ある街にしていきたいと考えています。

 今活動ではSENDAI座☆プロジェクトの活動の一つ、育成のための研究所「SENDAI座☆プロジェクト俳優養成所」の卒業公演に向けてのメイキング映像を作成します。
(4月の入所式からはじまり、基礎練習・公演練習風景、生徒が変化していく様子、卒業公演のメイキングまでをまとめる予定です。)

SENDAI座は表現力の習得が同時に「人間教育」にも繋がると考えています。
俳優の道を歩み続ける為には、正しい礼儀作法に始まり、旺盛な好奇心と向上心を保ち、そして、なによりも誠実かつ謙虚で「感謝の心」を持ち合わせた人でなければなりません。

人間としても魅力あふれる俳優が、一人でも多くこの東北の地より育っていってくれることを切に願っています。表現力ある新しい人材が「新しいまち力」を生み出す第一歩にもなるはずです。記録された映像から、俳優への夢を抱いて突き進む彼らの熱い思いを感じてもらえればと思います。

宗内 太郎(仙台座☆プロジェクト映像担当)
URL:http://www.sendaiza.jp/

えきひがし8ミリフィルム上映座談会

2010 年 7 月 12 日 月曜日

「えきひがし8ミリフィルム上映座談会」の準備に関わるメンバーを紹介しながら活動内容をつれづれしたいと思います。

初めての作業なので、去年の「8ミリフィルム救助隊」の活動を参考に、時には協力もしていただいております。生き字引と言っても過言ではない鈴木さんは、ご自身で所蔵している様々な機器を使って本領を発揮していただいてます。元校長先生の相馬先生は、ガッツがある方ですが非常にキレがある。細かい作業をしてる時に、遠くから「相馬先生〜」という声に対して大きな声で「はいよ〜ちょっと待ってて〜」ホント頼りがいのある方です。

そのつなぎをしてくださっているのは、メディアテークの林さんと東北大学大学院の北野さんです。「このスイカ売り、カッコイイですね!」林さんは時には知的に、時にはお茶目に女性らしい反応を見せてくださってます。「45号線には市電が走ってたんだよ!」北野さんは鉄っちゃんなんでしょうか。私たちをリードしてテレシネ作業を教えてくださっている時も食い入るように昔の映像に目を向けていました。

今回は東北大学都市まちづくり研究会の学生パワーをお借りしてます。特に須川くんと土生くんは技術系のスキルが強い!東方神起みたいな須川くんは映像編集ソフトを使いこなすし、土生くんは電子楽器を奏でる上に音楽ソフトをも使いこなす。そして私・豊嶋も東北大学大学院に所属しておりまして、まちづくり活動を続けており“とよしまちづくり”なんて異名も。

こんなメンバーで活動しているのが、8ミリフィルムを収集しデジタル変換して上映座談会を通じて新旧住民の交流を図るのが「えきひがし8ミリフィルム上映座談会」です。

 上映座談会は2010年8月8日に鉄砲コンテナント(仙台市宮城野区鉄砲町29)で行いますが、8ミリフィルムの収集は継続的に行っていきます。また今後の展望として地元学という形で、さらなる活動の展開を考えております。

新しい鉄砲町通りをつくる会(豊嶋純一) http://sendai-teppomachi.com

ページトップへ




お問合せ先
企画活動支援室
電話:022-713-4483
ファックス:022-713-4482
office@smt.city.sendai.jp