イベント 2012年05月20日更新

第11回「映画『声の届き方』(制作:伊藤照手)から考える」(シネマ)


■ 日時:2012 年 5 月 20 日(日)15:00−17:30
■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオb
■ 参加無料、申込不要、直接会場へ
■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.jp (西村)
■ 主催:せんだいメディアテーク、てつがくカフェ@せんだい

===================================

映像をみて思ったことを、語り合ってみませんか
体験をことばにしながら、作品について考えてみませんか。

■ ドキュメンタリー映像『声の届き方』(制作:伊藤照手)
「脱原発」の声を挙げるにせよ「親原発」を唱えるにせよ、他者に対して自らの声(主張)を伝えるのには 相当な困難が伴うように思われます。
声を荒げれば荒げるほど自分の声(主張)が歪んだカタチで相手に伝わってしまうことも少なくありません。今回の「考えるテーブル てつがくカフェ」では、ドキュメンタリー映像『声の届き方』(制作:伊藤 照手 日本/2011年/40分)を観賞後、 声(主張)を〈伝えること〉の困難さやその〈届き方〉の危うさなどについて、参加者のみなさんとともにじっくりと考えてみたいと思います。
みなさま、ふるってご参加ください。以下、制作者である伊藤照手さんの作品に対するコメントです。
11月13日に行われた「" さよなら原発1000万人アクション」In みやぎ"というイベントで、脱原発市民ウォークというものがありました。本作品はこの市民ウォークをもとに様々な人に行ったインタビュー を編集したものです。
昨年の原発事故がなければ、私がこうした市民活動に関わることもなかったと思いますが、原発問題に対してアクションを起こし、声を挙げていく人たちを取材していくうちに、彼らの思いに触れ、一緒に活動をしていこうと思うようになりました。
ただ、こうした活動をする人たちと、それを外から見ている人たちの間には、大きな壁があるように思 えます。11月13日のウォークでも、思いを伝えようと声を挙げ、街を歩いていても、それを見ていた人た ちのほとんどがこうしたウォークに対してほとんど無反応、無関心、もしくは敬遠しているように見えました。この伝わらなさはどうして生まれてしまうのか、街の人たちは原発問題やこうした活動をする人たち のことをどのように考えているのかを知りたいと思い、後日ウォークが行われたアーケードで街頭インタビューを行いました。その中で、仙台という土地で脱原発を訴えることの不自由さや、声の届け方、伝え方の難しさなど、いろいろなことを考えさせられました。
私がインタビューした人は限られていて、他にも様々な意見をもった人たちがいると思います。全ての 声を掬うことは出来ないですが、この作品を見てもらうことで、仙台でこのように考えている人たち、こんな活動をしている人たちがいるのだ、ということを少しでも知っていただければと思います。そして、これからのことを皆で考えていくきっかけになれば、と思います。

(伊藤照手)
===================================

てつがくカフェとは
てつがくカフェは、わたしたちが通常当たり前だと思っている事柄からいったん身を引き離し、そもそもそれって何なのかといった問いを投げかけ、ゆっくりお茶を飲みながら、「哲学的な対話」をとおして自分自身の考えを逞しくすることの難しさや楽しさを体験していただこうとするものです。

てつがくカフェ@せんだい http://tetsugaku.masa-mune.jp





*この記事はウェブサイト「考えるテーブル」からの転載です(http://table.smt.jp/?p=107
*イベントのレポートはこちら https://www.smt.jp/projects/cafephilo/2012/05/11.html


x facebook Youtube