イベント 2013年06月09日更新

第22回 「エネルギーという〈課題〉」


■ 日時:2013 年 6 月 9 日(日)15:00−17:00
■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa
■ 参加無料、申込不要、直接会場へ
■ 問合せ: tanishi@hss.tbgu.ac.jp (西村)
■ 主催:せんだいメディアテーク、てつがくカフェ@せんだい
■ 助成:財団法人 地域創造

----------------------------------------

〈問題〉ではなく〈課題〉
現在、既存のエネルギーを最初から〈問題〉として見定め、バイオマスや地熱発電などといった新エネルギー(代替エネルギー)への移行を模索するべきであると主張する活動が頻繁に見受けられます。
しかしながら、そのように既存のエネルギーを最初から〈問題〉として大前提に受け容れる構えは、状況によっては、われわれが向き合わなければならないエネルギーという〈課題〉に対して真摯に向き合っているとは言い難い側面をあわせもっているとも言えます。 本来、私たちにとってエネルギーとは、第一に〈問題〉として問い質されるようなものではなく、むしろ私たちの生活を下支えし、可能にし、場合によっては今以上に豊かにしてくれる(もちろんその逆の事態を私たちは今回の震災で経験していますが)、いわば私たちの生活にとって必要不可欠なものに他なりません。それだからこそ、エネルギーとは〈問題〉である以前に、私たちの生活の在り方を考えていくうえで常に取り組んでいかなければならない〈課題〉として捉えられるべきものなのではないでしょうか。
この春、せんだいメディアテークの新館長に就任された哲学者の鷲田清一さんは、ご自身のいくつかの著作のなかで(いくつもの文脈で)、この〈問題〉と〈課題〉の違いの重要さについて触れておられます。
「〈問題〉は、起こらなければそれに越したことはない厄介なもの、面倒なもので、解決策を見出すことがなんとしても必要とされるもの。それに対して、〈課題〉はそれと取り組むことじたいに大きな意味のあるもの。解決とか正解とかがあるのではなく、それとどう向き合うか、それをどう引き受けるか、そのかたちが、(「問題」の場合の「解決」にあたる)「課題」への「取り組み」そのものなのである。」
(鷲田清一『老いの空白』弘文堂)
そういった意味からすれば、私たちはいま、原発の問題点の指摘やその対応策としての代替エネルギーといった具体的議論から少しばかり距離をとり、私たちにとって必要不可欠なこのエネルギーという〈課題〉についてあらためて考えを深める時期に来ていると言えます。
「そもそも、私たちとエネルギーとの良好な関係とはどのような関係なのか」、「エネルギーと人間の幸福(たとえば経済的に高い生活水準)との関係をどう考えるべきか」、「エネルギーを〈所有する〉とはそもそもどのような意味においてなのか」、「エネルギーによるリスクはどこまで許容されるのか」、そして、「最終的に自然と人間とのあるべき関係とはなにか」など、今回の「考えるテーブル てつがくカフェ」では、参加者の皆さんとともに、これらの困難な〈課題〉に真摯に向き合ってみたいと思います。みなさま、是非ご参加ください。

(てつがくカフェ@せんだい 西村高宏)
----------------------------------------

てつがくカフェとは
てつがくカフェは、わたしたちが通常当たり前だと思っている事柄からいったん身を引き離し、そもそもそれって何なのかといった問いを投げかけ、ゆっくりお茶を飲みながら、「哲学的な対話」をとおして自分自身の考えを逞しくすることの難しさや楽しさを体験していただこうとするものです。

てつがくカフェ@せんだい http://tetsugaku.masa-mune.jp





*この記事はウェブサイト「考えるテーブル」からの転載です(http://table.smt.jp/?p=4376
*イベントのレポートはこちら https://www.smt.jp/projects/cafephilo/2013/06/22.html


x facebook Youtube