活版印刷工房
活版印刷の文化を保存し伝えるプロジェクト。毎月1回、メディアテークの活版印刷 機や活字を用いた制作・周辺設備の保守活動をしています。活字や道具のメンテナンスの技術を職人さんから学び、継承することで活版文化を後世に残すとともに、日々の活動や展示、一般のかた向けのワークショップの開催などを通して、会の後継者の育成に取り組んでいます。
活動期間:2001年度から継続中
- 活動主体:活版印刷研究会
- 関連サイト:メディアスタディーズ
活版印刷の文化を保存し伝えるプロジェクト。毎月1回、メディアテークの活版印刷 機や活字を用いた制作・周辺設備の保守活動をしています。活字や道具のメンテナンスの技術を職人さんから学び、継承することで活版文化を後世に残すとともに、日々の活動や展示、一般のかた向けのワークショップの開催などを通して、会の後継者の育成に取り組んでいます。
活動期間:2001年度から継続中
●活版のミニ講義~お好きな文字を文選し、ベース版に組入れ、名刺サイズのカードを作成します。 10月20日(日) 第一回/10:30~12:...
【お知らせ】新型コロナウイルス感染防止のため、しばらくの間工房見学は中止いたします。
新型コロナウイルス感染防止のため、しばらくの間工房見学は中止いたします。 工房見学再開の見通しがつきましたら、あらためてお知らせいたします。...
【お知らせ】新型コロナウイルス感染防止のため、しばらくの間工房見学は中止いたします。
新型コロナウイルス感染防止のため、しばらくの間工房見学は中止いたします。 工房見学再開の見通しがつきましたら、あらためてお知らせいたします。...
【お知らせ】4月19日(日)、5月17日(日)の工房見学は中止です。
4/19(日)、5/17(日)に予定されていた、活版印刷研究会による工房見学は中止いたします。6月の活動日については改めてお知らせいたします...
3/8(日)10:30〜16:00に予定されていた、活版印刷研究会による「3月期の活動」は中止いたします。 4月の活動日については後日改めて...
●1月に引き続き活版工房の整理手フート印刷機が、メンテナンスでピカピカに!そして、今回も引き続き、工房の整理を行いました。保存している版を解...
●活版工房の整理年始め最初の活動は、工房の整理からスタート。ゲラを全て抜き出し、仕分け作業をしていきました。活字とクワタを仕分け、活字は馬(...
●2020年の年賀状毎年12月恒例の年賀状づくりに、各自取り組みました。作りたい原稿を、どうやって活字や罫線で表現するか。この時はじめて、今...
●歴史あるホコリ!?奥の活字の整理を始めたら、大量に出てきた活字とホコリ。長年人目を忍び眠っていた簾ケースが日の目をみました。このホコリは何...
●活版の歴史を知るこの日は、私達もびっくり!40名を超えるご来場者数。沢山の方々に工房をご見学いただきました。昔活版印刷の社長をされていた方...
●未整理の活字整理ずっと未着手だった活字の整理に着手しました。眠っていた9ポイントと14ポイント活字を発見。クワタはすでに植字台にあって、出...
●一筆箋もいよいよ大詰め 技術課題として取り組んでいる一筆箋。いよいよ大詰めに!最後の1種と奥付部分を刷りました。奥付の部分は、6pt。刷り...
活版印刷研究会では、2019年7月28日(日)に「図+ウィーク(とぷらすウィーク)」の一環として、活版印刷体験ワークショップ(10:30~/...
とぷらすウィークのワークショップ準備 ●活版道具の工房展示スペース工房入り口にある展示スペースをきれいに掃除。気分もスッキリ。パネルも準備し...
●一筆箋の表紙制作一筆箋も刷り上がり、いよいよ製本に向けて表紙も仕上げていきます。表紙に折りスジを入れるため、今回は表紙に合わせた「折罫線用...
●一筆箋ももう少し 技術習得課題の一筆箋。 奥付に使用する6ptの漢字を探す作業に悪戦苦闘。 虫眼鏡や、スマホで写真を撮って拡大するなど工夫...
●今年度はじめの活動日4月21日(日)に、今年度はじめの活動を行いました。 今年度の年間計画を話し合いました。職人さんより教えてもらった大...
●今回は岩橋栄進堂さんの Guper Ace の機械メンテナンスを行いました。 機械に付いたままのインキ(寄贈された時にはすでについていいた...
●今回も引き続き課題として一筆箋の作成を行いました。色の作り方を学び、作製したインキで一筆箋を印刷しました。 ----------...
●技術継承活動今回も引き続き課題として、一筆箋の作成を行いました。仕上がりをイメージしながら、活字や罫線を組み合わせていきます。 罫線の種類...
●技術継承活動今回は、各自、年賀状の作成。やりたいことがあって初めて、あれ?これはどうやって組むのか?という疑問も出て、普段疑問に思わないと...
●技術継承活動今回も引き続き課題として、一筆箋の作成を行いました。一筆箋に使用する罫線の長さを決めたら、罫切りで僅かな長さの調整をしていきま...
●技術継承活動今回は課題として、一筆箋の作成とインクの特色作りを行い、試し刷りをしました。 ●メンテナンス解版を行い、活字を棚に戻し、...
●今回の活動は、樹脂版を製作するところから樹脂版を使用しての印刷までを勉強しました。 樹脂版製版について・出力したネガフィルムを使用して樹...
●活字の整理前回のワークショップに参加した方も来てくれ、メンバーと一緒に解版作業を行いました。今回はこれを解版しましょうと机に並べられた昔の...
活版印刷研究会では7月29日(日)に「図+ウィーク(とぷらすウィーク)」の一環として、2回の活版印刷体験ワークショップ(10:30~/14:...
7月22日の活動日は、活字の整理と来週のワークショップの準備を行いました。 ●活字整理 解版を行い、活字を棚に戻しました。活字は、適当な箇所...
6月17日は組版と印刷の基礎知識(チェースへ組付け~印刷~機械清掃)について復習しました。 ●組版を定盤上でチェースへ組み付ける●樹脂版を...
●組版(くみはん)の基礎を学ぶ前回の文選に続き、今回は「文選」について学びました。 原稿を元に、文選箱から活字をステッキと呼ばれる道具に移し...
4月22日は、文選を基本知識やルールを復習しました。 ●文選の基礎を学ぶ 文選とは、原稿を用意し活字の収まっているスダレケースから必要な活...
3/25は次の様な活動を行いました。 ●1年の振り返りと次年度の目標・計画 H29年度も最後の活動日になりました。 1年を振り返り、多...
2/25 は次のような活動を行いました。 ●名刺の組版 今日は名刺組版の技術を学ぶため 研究会会員名刺の叩き台を作成しました。...
1/28は次のような活動を行いました。 ●新年はじめの活動日 1月28日(日)に、今年はじめの活動を行いました。 ●新年、気持...
12月17日は次のような活動をおこないました。 ●今年最後の活動日 今回は季節柄、活版印刷で「年賀状」を作成し技術指導をして頂きまし...
11月19日(日)は次のような活動を行いました。 ●見学者の方々にお知らせするご案内を活版で作成(先月からの継続の活動) 2種、刷色の変...
10月22日(日)は次のような活動を行いました。 ●見学者の方々にお知らせするご案内を活版で作成。 「ただいま ご見学 いただけます」...
9月24日(日)の活動の成果物として、 「お昼やすみのため 1時半よりご見学いただけます」 という文を組みました。 以前「7字取り...
【レポート】図+ウィーク(とぷらすウィーク)に参加しました。
活版印刷研究会では8月6日(日)に、「図+ウィーク(とぷらすウィーク)」の一環として、活版印刷工房(地下1階)の見学案内(10:30~16:...
活版工房・活版印刷研究会の活動日のお知らせ(8月6日 とぷらす・ウィーク 2017)
せんだいメディアテークの地下1階では、下記の日程で活版工房・活版印刷研究会の活動見学ができます。 また同日、活版の初級印刷ワークショップ...
せんだいメディアテークの地下1階では、下記の日程で活版工房・活版印刷研究会の活動見学ができます。ぜひ、お立ち寄りください。 7月23日(日)...
活版工房・活版印刷研究会の活動日のお知らせ ( 2月19日 / 3月26日 )
せんだいメディアテークの地下1階では、下記の日程で活版工房・活版印刷研究会の活動見学ができます。ぜひ、お立ち寄りください。 2月19日(日)...
活版工房・活版印刷研究会の活動日のお知らせ(1月活動日変更あり)
せんだいメディアテークの地下1階では、下記の日程で活版工房・活版印刷研究会の活動見学ができます。ぜひ、お立ち寄りください。 12月18日(日...
【レポート】図+ウィーク(とぷらすウィーク)に参加しました。
活版印刷研究会では、7月31日~8月6日まで開催された「図+ウィーク(とぷらすウィーク)」の一環として、活版印刷に使用される道具と、実際に活...
【レポート】展示「活版印刷ミニ工房」と、ワークショップを開催しました
2015年10月26日(月)から11月28日(土)まで、せんだいメディアテーク7階ラウンジにて、「活版印刷ミニ工房」を開催いたしました。「活...
2015年10月26日(月)からの展示「活版印刷ミニ工房」に併せ、ワークショップを2回開催します。活版印刷で使われていた道具や、当時の職...
この度、せんだいメディアテーク7階ラウンジにて、「活版印刷ミニ工房」を開催いたします。 活版印刷の活字や道具、手フート印刷機を展示し活字で...